この記事ではさとふると楽天ふるさと納税の違いをご紹介します。
結論から言うと返礼品数やスマホアプリの使いやすさなどから、さとふるがおすすめです。
さとふると楽天でどっちがいいか判断できないと思っているならぜひ参考にしてください。
まずは結論!楽天よりもさとふるが優勢!
| さとふるが優れている点 | 楽天ふるさと納税が優れている点 |
|---|---|
|
|
総合的にはさとふるが返礼品数や使いやすさで一歩リードします。
また公式アプリも充実しているので手続きがわかりやすいです。
レビューが非常に見やすく、サイト横断の総レビュー件数が明示されるため、人気度や満足度の把握がしやすい設計です。
さとふると楽天ふるさと納税を10項目で完全比較!
| 比較項目 | おすすめするサービス |
|---|---|
| ①自治体数 | 楽天ふるさと納税 |
| ②返礼品数 | さとふる |
| ③レビュー機能 | 楽天ふるさと納税 |
| ④レビュー数 | さとふる |
| ⑤サイトの使いやすさ | 楽天ふるさと納税 |
| ⑥サイト運営歴 | さとふる |
| ⑦スマホアプリの有無 | さとふる |
| ⑧決済方法 | さとふる |
| ⑨ワンストップ申請のしやすさ | さとふる |
| ⑩配送状況の確認・通知 | さとふる |
比較①:自治体数ならさとふるよりも楽天ふるさと納税!
自治体数で選ぶなら楽天ふるさと納税がおすすめです。
楽天ふるさと納税の参加自治体数は1,719、さとふるは直近のプレスリリースで1,526の自治体数を発表しています。
自治体の選択肢の広さでは楽天ふるさと納税が優勢です。
比較②:返礼品数なら楽天ふるさと納税よりもさとふる!
返礼品数で選ぶならさとふるがおすすめです。
楽天ふるさと納税は公式特集で「返礼品数約60万点」と案内しており、カタログの量が非常に大きいといえます。
しかし、さとふるは返礼品総数「10,687,25品」と楽天よりも多いことがわかりました。
比較③:レビュー機能ならさとふるよりも楽天ふるさと納税!
レビュー機能で選ぶなら楽天がおすすめです。
しかし楽天ふるさと納税は楽天市場のレビュー基盤をそのまま使えるため、購入履歴からの投稿動線が分かりやすいです。
さらに画像・動画付きレビューや事業者からの返信表示など拡張機能が充実しています。
一方のさとふるもマイページからレビュー投稿ができ、横断のレビュー一覧ページでカテゴリ別に見比べられる点は便利ですがレビュー機能は楽天ふるさと納税に分があります。
比較④:レビュー数なら楽天ふるさと納税よりもさとふる!
レビュー数ではさとふるが優れています。
さとふるはレビュー総数は執筆時点で「975,699件」と確認できます。
一方、楽天ふるさと納税は各返礼品ページでレビュー件数が表示されるものの、サイト全体の総件数は公式に一括表示されていません。
そのため、総量をひと目で把握したい方にはさとふるの表示設計が分かりやすいといえます。
比較⑤:サイトの使いやすさならさとふるよりも楽天ふるさと納税!
サイトの使いやすさなら楽天を選べば間違いありません。
楽天ふるさと納税は、控除上限のかんたんシミュレーター、ワンストップのオンライン申請(導入自治体のみ)、そして初心者向けガイド/FAQが市場内に整理され、ブラウザ中心でも迷いにくい導線になっています。
一方、さとふるは公式アプリとマイページに寄付→配送確認→ワンストップ申請までの導線がまとまっています。
比較⑥:サイト運営歴なら楽天ふるさと納税よりもさとふる!
サイトの運営歴ならさとふるのほうが長いです。
さとふるは2014年10月開始、楽天は2015年7月開始。
老舗度ではさとふるが一歩先行です。
比較⑦:スマホアプリの有無・使い勝手なら楽天ふるさと納税よりもさとふる!
スマホアプリにこだわるならさとふるがおすすめです。
さとふるは公式アプリ(iOS/Android)を提供しており、寄付後の配送状況や予定をアプリ/マイページで一元確認でき、さらにワンストップ特例申請もアプリ内でマイナンバーカード(NFC)読取まで完結できます。
一方、楽天ふるさと納税は楽天市場内のWeb導線で使うサービスで、オンラインのワンストップ申請には対応しているものの、専用のふるさと納税アプリはありません。
比較⑧:決済方法の豊富さなら楽天ふるさと納税よりもさとふる!
決済方法の多さで選ぶならさとふるが優れています。
さとふるはクレジットカードに加えてコンビニ払いや各種スマホ決済・キャリア決済まで公式に幅広く案内しており、支払いの選択肢が豊富です。
楽天ふるさと納税は自治体(出店事業者)ごとに利用可能な決済が異なるため、同じサイト内でも対応がまちまちになりやすいです。
支払い手段の汎用性という観点ではさとふるをおすすめします。
比較⑨:ワンストップ申請なら楽天ふるさと納税よりもさとふる!
ワンストップ申請がしやすいのはさとふるです。
さとふるは公式アプリでマイナンバーカードをNFCで読み取ってオンライン申請まで完結でき、寄付後の手続きがスマホだけで流れよく済みます。
楽天ふるさと納税もオンラインのワンストップ申請に対応していますが、導入自治体のみで、案内どおり寄付履歴ページから外部サービス経由で手続きを進める形です。
このため、「アプリ内での完結性」と操作の一体感という観点では、さとふるのほうが使いやすいと評価できます。
比較⑩:配送状況の確認・通知なら楽天ふるさと納税よりさとふる!
配送状況の確認はさとふるが有利です。
さとふるはマイページで発送予定日や「配送準備中/配送中」などの詳細ステータスを一元的に確認でき、到着までの見通しを立てやすいです。
楽天ふるさと納税は購入履歴などから確認できますが、表示は店舗(自治体・事業者)側の反映に依存します。
追跡の分かりやすさと迷わなさという点では、さとふるのほうが優れているといえます。
さとふると楽天ふるさと納税をおすすめする人
さとふるは「スマホ完結」や「管理のしやすさ」を重視する人におすすめ!
- ワンストップ申請までアプリひとつで完結したい人
- レビュー数で人気度・満足度を手早く把握したい人
- 支払い手段の豊富さを重視する人
楽天ふるさと納税は「選択肢の多さ」や「楽天画面の慣れ」を重視する人におすすめ!
- 参加自治体・返礼品の多さから幅広く比較して選びたい人
- 楽天市場に慣れていてブラウザ中心で進めたい人
- ワンストップ申請をガイドに沿って迷わず進めたい人
さとふると楽天ふるさと納税の違いについてのまとめ
-
自治体数は楽天が多い
-
返礼品数の総数はさとふる
-
レビュー機能は楽天が有利
-
レビュー数はさとふるが多い
-
サイトの使いやすさはさとふるが有利
総合的には、使いやすさとレビュー数でさとふるが優位といえます。
一方で、自治体数・返礼品数の量では楽天ふるさと納税が優位です。
体験の一体化・迷わなさ”を重視するならさとふる、選択肢の広さを重視するなら楽天ふるさと納税を選ぶのがおすすめです。

