この記事ではふるさと本舗とさとふるを比較した結果をご紹介します。
結論から言うと総合的に見ておすすめなのは「さとふる」です。
自治体数・返礼品数・レビュー機能・決済方法など、あらゆる面でバランスが取れており、初心者から上級者まで使いやすい万能サイトです。
それではふるさと本舗とさとふるの違いを8つの項目で徹底比較し、それぞれの強みを解説していきます。
結論!サイトの使いやすさはふるさと本舗!総合的にはさとふるがおすすめ!
| ふるさと本舗が優れている点 | さとふるが優れている点 |
|---|---|
|
|
ふるさと本舗とさとふるを8項目で完全比較!
| 比較項目 | おすすめするサービス |
|---|---|
| 自治体数 | さとふる |
| 返礼品数 | さとふる |
| レビュー機能 | さとふる |
| レビュー数 | さとふる |
| サイトの使いやすさ | ふるさと本舗 |
| サイト運営歴 | さとふる |
| スマホアプリの有無 | さとふる |
| 決済方法 | さとふる |
比較①:自治体数ならふるさと本舗よりもさとふる!
| サービス名 | 自治体数 |
|---|---|
| さとふる | 1,526自治体 |
| ふるさと本舗 | 124自治体 |
自治体数で比較すると圧倒的にさとふるがおすすめです。
さとふるは1,500以上の自治体と提携しており、全国ほぼすべての地域の返礼品を取り扱っています。
選べる地域が多く、地方の特産品から人気の返礼品まで幅広く探せるのが魅力です。
一方、ふるさと本舗は124自治体と提携しており、規模としては小さめですが、厳選された人気自治体が中心。
数よりも質や人気返礼品を重視したラインナップが特徴です。
比較②:返礼品数ならふるさと本舗よりもさとふる!
| サービス名 | 返礼品数 |
|---|---|
| さとふる | 1,067,686件 |
| ふるさと本舗 | 55,081件 |
返礼品数で比較すると、さとふるが圧倒的な差を見せています。
さとふるは100万件を超える返礼品を掲載しており、ふるさと納税サイトの中でもトップクラスの品揃えです。
食材・日用品・家電・旅行券など、あらゆるジャンルが揃っており、「欲しいものが必ず見つかる」と言っても過言ではありません。
一方で、ふるさと本舗は約5万5千件と規模では劣りますが、人気のある自治体や高評価の返礼品を厳選して掲載している点が特徴です。
「数より質」を重視して選びたい方には十分満足できる内容です。
ただし、豊富な選択肢を重視するなら、間違いなくさとふるがおすすめです。
比較③:レビュー機能ならふるさと本舗よりもさとふる!
| サービス名 | レビュー機能 |
|---|---|
| さとふる | 星5段階評価・個別評価・総合評価・ユーザーコメントあり |
| ふるさと本舗 | レビュー機能なし |
レビュー機能に関してはふるさと本舗にはレビュー機能がないため、さとふるがおすすめです。
さとふるでは星5段階評価に加えて、個別評価・総合評価の両方を確認でき、ユーザーのリアルなコメントも掲載されています。
実際の利用者の声をもとに返礼品を選べるため、自分に合った返礼品選びの参考にできます。
一方、ふるさと本舗にはレビュー機能がなく、他の利用者の感想を参考にすることはできません。掲載情報や写真、説明文を頼りに判断する必要があります。
そのため、口コミを参考にしたい方や、評価を重視して選びたい方にはさとふるが断然おすすめです。
比較④:レビュー数ならふるさと本舗よりもさとふる!
| サービス名 | レビュー数 |
|---|---|
| さとふる | 982,810件 |
| ふるさと本舗 | レビューなし |
レビュー数においてもさとふるが圧倒的です。
さとふるは総レビュー数が約98万件を超えており、他サイトと比較してもユーザーの声が非常に多いのが特徴です。
人気返礼品には数百件単位の口コミが集まっており、実際に寄付した人の評価を参考にできる点が安心感につながります。
一方、ふるさと本舗はレビュー機能自体がないため、他の利用者の意見を確認することはできません。返礼品の情報は公式説明や画像から判断する必要があります。
他人の評価や体験談を重視して選びたい方には、間違いなくさとふるがおすすめです。
比較⑤:サイトの使いやすさならさとふるよりもふるさと本舗!
| サービス名 | サイトの使いやすさ |
|---|---|
| ふるさと本舗 | シンプルな構成で返礼品が探しやすい |
| さとふる | ふるさと納税に関するコンテンツが充実 |
サイトの使いやすさで比較すると、ふるさと本舗に軍配が上がります。
ふるさと本舗は全体的にシンプルなデザインで構成されており、返礼品を探しやすく、迷わず寄付まで進められるのが特徴です。
バナーやリンクが少ないため、目的の品をスムーズに見つけたい方にとって非常に使いやすい設計になっています。
一方、さとふるは情報量が多く、キャンペーンや特集、ふるさと納税の解説などが豊富に掲載されています。
ふるさと納税に関する知識を深めたい人には便利ですが、バナーが多くやや情報過多に感じる場合もあります。
返礼品選びの操作性という点では、より直感的に使えるふるさと本舗がやや優位です。
比較⑥:サイト運営歴ならふるさと本舗よりもさとふる!
| サービス名 | 運営開始年 |
|---|---|
| さとふる | 2014年 |
| ふるさと本舗 | 2018年 |
サイト運営歴ではさとふるのほうが長く運営しています。
さとふるは2014年にサービスを開始しており、10年近くの運営実績があります。
長年の実績があることで、自治体との連携やユーザーサポート体制が整っており、信頼性の高さが魅力です。
一方、ふるさと本舗は2018年にスタートした比較的新しいサービス。
運営歴は浅いものの、デザイン性や操作性に優れた現代的な構成が特徴です。
ただ、運営実績の長さと安心感を重視するならさとふるが優位と言えるでしょう。
比較⑦:スマホアプリの有無ならふるさと本舗よりもさとふる!
| サービス名 | スマホアプリ |
|---|---|
| さとふる | ふるさと納税専用の公式アプリあり |
| ふるさと本舗 | アプリなし |
スマホアプリの利便性では、さとふるが優れています。
さとふるは、ふるさと納税専用の公式アプリを提供しており、返礼品検索から寄付手続き、ワンストップ特例の管理までアプリ内で完結できます。
スマホ一つでスムーズに操作できるため、外出先でも気軽にふるさと納税を行いたい方に最適です。
一方、ふるさと本舗にはアプリがなく、スマホのブラウザからの利用がメインとなります。
Webサイト自体は見やすく設計されていますが、アプリ特有の操作性や通知機能がない点は少し不便に感じるかもしれません。
利便性や快適さを求めるなら、アプリ対応のさとふるがおすすめです。
比較⑧:決済方法ならふるさと本舗よりもさとふる!
| サービス名 | 決済方法 |
|---|---|
| さとふる | クレジットカード、コンビニ払い、PayPay、au PAY、d払い、メルペイ、ソフトバンクまとめて支払い、あと払い(ペイディ)など |
| ふるさと本舗 | クレジットカード、PayPay残高決済、Amazon Pay決済 |
決済方法の豊富さでは、さとふるが圧倒的に優れています。
さとふるはクレジットカードだけでなく、コンビニ払い、各種スマホ決済、キャリア決済、さらにはあと払い(ペイディ)まで対応しており、幅広いユーザーの支払いニーズをカバーしています。
オンラインでもオフラインでも柔軟に支払える点が大きな魅力です。
一方、ふるさと本舗は自治体に寄っても違いますがクレジットカード、PayPay、Amazon Payの3種類に対応。
主要な決済方法はカバーしていますが、さとふるに比べると選択肢は少なめです。
より多彩な決済手段を使いたい方、またはスマホ決済をよく利用する方には、さとふるが断然おすすめです。
ふるさと本舗をおすすめする人
- シンプルなサイトで迷わず返礼品を選びたい人
- 余計なバナーや情報が少ない環境で探したい人
- 返礼品選びに集中したい人
- 操作のしやすさを重視する人
ふるさと本舗は、サイトのシンプルさと使いやすさを重視する人におすすめです。
余計なキャンペーンバナーや特集が少なく、トップページから返礼品検索までスムーズに進める構成になっています。
返礼品をじっくり比較・検討したい人にとって、情報の少なさがむしろ使いやすさにつながる設計で、迷わず目的の返礼品にたどり着ける点が魅力です。
とにかく「シンプルに、快適にふるさと納税をしたい」という方には、ふるさと本舗がぴったりのサービスです。
さとふるをおすすめする人
- 全国の自治体や豊富な返礼品から選びたい人
- レビューや口コミを参考に寄付先を選びたい人
- 多彩な決済方法を利用したい人
- スマホアプリでスムーズに寄付をしたい人
- ふるさと納税の情報や特集をチェックしたい人
さとふるは自治体数・返礼品数ともに圧倒的な規模を誇る、総合力の高いふるさと納税サイトです。
レビュー数が多く、実際の利用者の声を参考にできる点が安心感につながります。
また、クレジットカードやスマホ決済、コンビニ払いなど決済方法が豊富で、どんなユーザーでも使いやすい設計になっています。
さらに、専用アプリや特集ページも充実しており、ふるさと納税の初心者でも楽しみながら返礼品を探せます。
情報量が多く、幅広い選択肢の中から寄付先を選びたい人にはさとふるが最もおすすめです。
ふるさと本舗とさとふるの比較まとめ!
- 自治体数・返礼品数・レビュー機能・決済方法・アプリ対応はさとふるが優位
- サイトの使いやすさではふるさと本舗がおすすめ
- 情報量・利便性を重視するならさとふる
- シンプルさ重視ならふるさと本舗がおすすめ
ふるさと納税サイトを選ぶ際は、何を重視するかによっておすすめが変わります。
総合的に見ると、さとふるの方が機能や品揃え、決済方法の多さなどで優れており、幅広いユーザーに対応できる万能型のサービスです。
一方で、ふるさと本舗はシンプルで使いやすく、余計な情報が少ないため、返礼品選びに集中したい方にはぴったり。
どちらのサイトも魅力があり、自分のスタイルに合わせて使い分けるのが賢い選び方です。
「便利さ」を取るならさとふる、「シンプルさ」を取るならふるさと本舗。
あなたの納税スタイルに合ったサイトで、楽しくふるさと納税を始めてみてください!

