かつては「さとふるの日」やポイント還元キャンペーンによって、お得なタイミングを狙うことができたふるさと納税。
しかし、2025年10月の制度改正によりこうした還元施策はすべて終了しました。
現在は、「いつ寄付すると得か?」という視点だけでは十分な判断ができない時代に入っています。
本記事では、2026年時点での最新制度を踏まえ、「今はどのようにさとふるを使えば損をせず賢く寄付できるのか?」という実践的な視点で解説します。
あわせて、今後注意すべき制度の変更点や、知っておくと便利な支払い方法の工夫も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
2025年10月以降、さとふるにお得な購入タイミングは存在しません
かつての「さとふる」は、3と8がつく日はポイントがもらえる、寄付額に応じて還元率が上がるなど、ユーザーにとってわかりやすいお得な日が存在していました。
特に「さとふるの日」は毎月開催され、最大20%相当のPayPayポイントが付与されることもあり、多くの人がこのタイミングを狙って寄付を行っていたのです。
しかし現在は事情が大きく変わりました。
2025年10月1日、総務省がふるさと納税の「指定基準」を見直し、ポイントなどの経済的利益を仲介サイトが提供することを全面的に禁止。
これにより、「さとふるの日」も同日付で終了し、他のふるさと納税ポータルサイトでも一斉にポイントキャンペーンが廃止されました。
おすすめの寄付タイミングと戦略はある
「ポイント還元がないなら、もう得する方法は何もないのか?」そう感じる方もいるかもしれません。
しかし、制度上の特典がなくなった今でも、「損をしないための戦略」や「寄付のタイミングに関する注意点」は確かに存在します。
年末の駆け込み寄付は混雑や在庫切れのリスクが高い
ふるさと納税は、1月1日〜12月31日までの1年単位で控除対象が確定します。
そのため、多くの人が「年末ギリギリにまとめて寄付」をしがちですが、これは実は非効率な方法です。
- 人気返礼品が在庫切れになりやすい
- 注文が集中して配送が遅れる
- 駆け込みすぎると書類提出(ワンストップ特例)が間に合わない恐れ
こうしたリスクを避けるためにも、11月中〜12月中旬までには寄付を済ませておくのが賢明です。
10〜11月は「選べる」「計画できる」という意味で狙い目
年末より早めの10〜11月は、以下のようなメリットがあります。
- 返礼品の在庫が比較的安定している
- 季節モノ(例:カニ、果物など)の旬返礼品が出揃う
- 年末ほど混雑していないため、配送もスムーズ
- 家計との兼ね合いを見て計画的に寄付ができる
つまり、「ポイント還元がなくなった今」は、混雑を避け、選択肢が豊富な時期に、自分のペースで寄付するという行動が実質的なお得につながります。
控除上限の把握が今できる最大の節税策
最も大切なのは、自身の控除上限額を正確に把握することです。
ふるさと納税は「2,000円の自己負担」で済む寄付枠が人によって異なるため、無計画に寄付すると「控除されない=損」になります。
控除額の目安は、年収・家族構成・住宅ローンなどの条件で決まります。
簡単なシミュレーションはさとふるの公式サイトでも可能なので、寄付前に必ず確認しておきましょう。
このように、制度の恩恵がなくなった今だからこそ、損をしない行動=計画的なタイミングと自己管理が何より重要です。
クレジットカードの通常ポイントは付与対象
2025年10月以降、ふるさと納税ポータルサイトによる寄付額に応じたポイント還元キャンペーンは全面的に禁止されました。
ただし、これはポータルサイト側のインセンティブに関する規制であり、一般的な商取引にともなう通常の決済ポイント(クレジットカード・電子決済など)については引き続き有効です。
クレジットカードの基本ポイントは変わらず獲得できる
ふるさと納税は“寄付”とはいえ、実際にはネットショッピングと同様に決済が行われます。
そのため、各カード会社の通常ポイント付与対象となり、還元率1〜2%程度のポイントが付くケースがほとんどです。
例えば、
楽天カード:100円につき1ポイント
アメックス:年間利用額に応じたボーナスポイントなど
など、利用カードによってはふるさと納税でも多少の還元が期待できます。
電子決済も対象。PayPayや楽天ペイでの寄付もOK
さとふるでは、クレジットカードだけでなくPayPayや楽天ペイなどの電子決済も対応しています。
これらの決済でも、基本的な還元率は適用されるため、条件を満たせば通常の買い物と同様にポイントを得られます。
ただし注意点として、以前のような「ふるさと納税に対する特別キャンペーン」は現在実施されていません。
なのでPayPayステップや楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)などの適用はありません。
「通常還元はOK」「特別キャンペーンは制度上難しい」という前提で慎重に活用しましょう。
ポイント還元がない今、「支払い方法」は最後の差別化要素
もはや、寄付タイミングによる還元の差は消えました。
その中で少しでも差が出るとすれば、「どう支払うか」という部分です。
- 普段よく使うカードで効率よくポイントを貯める
- ふるさと納税に使える決済手段で、還元率の高い方法を選ぶ
- 一部の自治体ではd払い・au PAYなどに対応している場合もあるため、確認しておくと◎
細かい部分ではありますが、年間数万円の寄付をする場合、1〜2%のポイントでも金額としては数百円〜千円単位の差になります。
このように、制度改正後でも「還元ゼロ」というわけではなく、あくまで“制度外”でのスマートな工夫が残されていることは、正しく理解しておきたいポイントです。
さとふるはいつ買うのがおすすめという時期は無くなった
2025年10月以降の制度改正により、ふるさと納税における「お得さ」の基準は大きく変わりました。
ポイント還元やキャンペーン競争が終わったことで、表面的な“得”を狙う時代は一区切りを迎えたといえるでしょう。
しかし、それは「ふるさと納税の価値がなくなった」という意味ではありません。
むしろ今後は、制度本来の目的に立ち返りながら、納得して選ぶ寄付行動が求められます。
かつての「還元目当て」から「地域支援・返礼品重視」への転換
これまでのふるさと納税は、「どのサイトで寄付すれば一番得か」「どのタイミングで最大還元が狙えるか」という損得が重視されがちでした。
しかし現在は、そうした基準での差はほとんどなくなっています。
そのため今後は、
- どの自治体を応援したいか
- 自分の生活にとって本当に必要な返礼品は何か
- 地域や生産者とのつながりをどう持つか
といった「寄付の本質的な価値」が再評価されるタイミングに来ていると言えるでしょう。
「いつ寄付するか」ではなく「どう使うか」を考える新時代へ
これからのふるさと納税は、「3日・8日が狙い目」や「20%還元!」といった一過性の情報に惑わされるのではなく、自分の寄付枠をしっかり把握し、必要なタイミングで無理なく寄付することが、最も賢いスタンスです。
また、返礼品の選び方や支払い方法など、制度のルールに沿ったうえでできる使い方の工夫は今も確かに残っています。
「いつが得か?」という問いに明確な答えはなくなった今こそ、「どう寄付すれば納得できるか?」を軸に行動することが、これからのふるさと納税における最善のアプローチだと言えるでしょう。

