この記事ではふるなびとふるさとチョイスの違いをご紹介します。
結論から言うと、レビューの多さや使いやすさを重視する人には「ふるなび」、選択肢の多さや決済の柔軟性を求める人には「ふるさとチョイス」がおすすめです。
「どっちがいいか判断できない!」と悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
結論!返礼品数やサイトの使いやすさならふるなび!レビュー機能や決済手段の多さならふるさとチョイス!
| ふるなびが優れている点 | ふるさとチョイスが優れている点 |
|---|---|
|
|
「返礼品の探しやすさ」「レビューの信頼性」「決済の利便性」など、選ぶポイントは人によって異なります。
だからこそ、これから紹介する8つの比較項目を読めば、自分にぴったりのふるさと納税サイトが自然と見えてくるはずです。
それでは具体的な違いをひとつずつ詳しく見ていきましょう!
ふるなびとふるさとチョイスを8項目で完全比較!
| 比較項目 | おすすめするサービス |
|---|---|
| 自治体数 | ふるさとチョイス |
| 返礼品数 | ふるなび |
| レビュー機能 | ふるさとチョイス |
| レビュー数 | ふるなび |
| サイトの使いやすさ | ふるなび |
| サイト運営歴 | ふるさとチョイス |
| スマホアプリの有無 | ふるなび |
| 決済方法 | ふるさとチョイス |
比較①:自治体数ならふるなびよりもふるさとチョイス!
| サービス名 | 参加自治体数 |
|---|---|
| ふるなび | 1,547自治体 |
| ふるさとチョイス | 1,788自治体 |
参加自治体数では、ふるさとチョイスが1,788自治体と最多で、全国の自治体をほぼ網羅しています。
地元の自治体や他サイトでは見つからないような自治体に寄付したい人にとっては、ふるさとチョイスの掲載数の多さが大きなメリットです。
ふるなびも1,547自治体と十分多いですが、掲載数の面ではふるさとチョイスがリードしています。
比較②:返礼品数ならふるさとチョイスよりもふるなび!
| サービス名 | 返礼品数 |
|---|---|
| ふるなび | 809,812品 |
| ふるさとチョイス | 約76万点 |
返礼品数では、ふるなびが約81万品でふるさとチョイスを上回っています。
品数が多い分、ジャンルのバリエーションも豊富で、家電や高還元率な返礼品を探している人には特に魅力的です。
ふるさとチョイスも約76万点と業界最大級の掲載数を誇りますが、最新のデータではふるなびのほうが掲載数が多く、選択肢の幅ではやや優勢です。
比較③:レビュー機能ならふるなびよりもふるさとチョイス!
| サービス名 | レビュー形式 |
|---|---|
| ふるなび | ★の評価(星5段階) |
| ふるさとチョイス | 感想・選んだ理由の集計付きレビュー |
レビュー機能に関しては、ふるさとチョイスのほうが圧倒的に情報量が豊富です。
ふるさとチョイスでは寄付者が投稿した感想やお礼の品を選んだ理由がカテゴリ別に集計されており選ぶ際の大きな参考になります。
一方のふるなびでは、基本的に「★(星5段階)」の評価形式のみで、個別の感想や理由までは見ることができません。
レビュー内容の深さと信頼感を重視するなら、ふるさとチョイスに軍配が上がります。
比較④:レビュー数ならふるさとチョイスよりもふるなび!
| サービス名 | レビュー件数(総合ランキング1〜3位の合計) |
|---|---|
| ふるなび | 8,112件 |
| ふるさとチョイス | 964件 |
レビューの「数」に注目すると、ふるなびのほうが圧倒的に多いという結果になりました。
公式には総数は発表されていませんが総合ランキング上位3商品で比較した結果、ふるなびでは合計8,112件に対しふるさとチョイスでは964件と、その差は約8倍です。
レビュー件数が豊富なため、人気商品がどれかひと目でわかるのもふるなびの強みのひとつです。
比較⑤:サイトの使いやすさならふるさとチョイスよりもふるなび!
| サービス名 | サイトの使いやすさ |
|---|---|
| ふるなび | カテゴリや特集が充実 |
| ふるさとチョイス | ふるなびと比べるとやや少ない |
ふるさと納税サイトの「使いやすさ」は、返礼品選びの快適さに直結する重要な要素です。
この点で言うとふるなびのほうが探しやすいサイトになっています。
ふるなびは返礼品カテゴリの分類が細かく、「肉」「米・パン」「家電」「日用品」などニーズに沿った探し方がしやすいのが特徴。
一方のふるさとチョイスは、ふるなびと比べると特集もカテゴリもやや少ないと感じました。
比較⑥:運営歴で選ぶならふるなびよりもふるさとチョイス!
| サービス名 | サービス開始年 |
|---|---|
| ふるさとチョイス | 2012年 |
| ふるなび | 2014年5月 |
ふるさと納税サイトの信頼性や安心感を判断するうえで、運営歴の長さはひとつの重要な指標になります。
この点で見ると、ふるさとチョイスは2012年スタートで、ふるなびより2年早くサービスを開始しています。
ふるさとチョイスは自治体との信頼関係や掲載数の拡大においても先行者としての強みを持っています。
一方、ふるなびは2014年5月スタートと後発ではありますが、現在は業界トップクラスの地位を築いています。
比較⑦:スマホアプリを使うならふるさとチョイスよりもふるなび!
| サービス名 | スマホアプリのダウンロード数 |
|---|---|
| ふるなび | ダウンロード数100万突破 |
| ふるさとチョイス | 公表なし。Google Playで10万+と記載、レビューで使いにくいとの声あり |
スマホからの寄付や返礼品選びが当たり前になった今、アプリの利便性はふるさと納税サイト選びの重要なポイントです。
この点では、ふるなびアプリが100万ダウンロードを突破しており、多くのユーザーに利用されている実績があります。
操作性も高く、ランキングやカテゴリ検索、寄付履歴の確認などもスムーズに行えるため、スマホで効率よく寄付をしたい人にとっては非常に便利です。
一方、ふるさとチョイスにもアプリはありますが、Google Playでは10万+ダウンロードとふるなびに比べて規模はやや小さめ。
また、Appleストア上では「使いにくい」「動作が重い」といったレビューも散見されるため、アプリの完成度には課題が残る印象です。
比較⑧:決済方法の多さで選ぶならふるなびよりもふるさとチョイス!
| サービス名 | 対応している決済方法 |
|---|---|
| ふるなび | クレジットカード、Amazon Pay、楽天ペイ、d払い、PayPay、銀行振込、郵便振替、現金書留、自治体持参 |
| ふるさとチョイス | クレジットカード、Amazon Pay、PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ、メルペイ、PayPal、あと払い(ペイディ)、コンビニ払い、Pay-easy |
決済方法のバリエーションは、ふるさとチョイスのほうが圧倒的に豊富です。
ふるさとチョイスでは、基本のクレジットカードに加え、主要なスマホ決済・電子マネー・後払い・コンビニ払い・Pay-easyなど、計11種類以上の決済手段に対応。
特に、「あと払い(ペイディ)」や「PayPal」といった他のふるさと納税サイトではあまり見られない方法にも対応している点は大きなメリットです。
一方のふるなびも、Amazon Payや楽天ペイ、d払いなど主な決済には対応しており、銀行振込や郵便振替、現金書留、自治体持参といった紙ベースの方法にも対応していますが、スマホ決済の幅広さではふるさとチョイスに軍配が上がります。
ふるなびをおすすめする人
- レビュー数が多い人気返礼品から選びたい人
- スマホアプリでスムーズに寄付したい人
- シンプルで使いやすいサイトを求めている人
- 家電など高還元率の返礼品に興味がある人
- Amazon Payや楽天ペイなど主要な決済方法が使えれば十分な人
ふるなびは、「選びやすさ」「使いやすさ」「レビューの多さ」がバランス良く整っているサイトです。
人気返礼品には数千件単位のレビューがついており、初めてのふるさと納税でも安心して選べる点が魅力。
スマホアプリは100万ダウンロードを突破しており、スマホひとつで寄付から管理まで完結できる利便性も高評価です。
また、ふるなびは家電の返礼品に強く、「コスパ重視」で選びたい人や、還元率を重視する人にもおすすめ。
決済方法もAmazon Pay・楽天ペイ・d払い・PayPayなど、主要なサービスは一通り対応しているため、「基本的な決済方法が使えればOK」という方には十分使いやすいサービスです。
ふるさとチョイスをおすすめする人
- 全国ほぼすべての自治体から寄付先を選びたい人
- 返礼品の種類や数をできるだけ多くチェックしたい人
- 寄付者の感想や理由など、具体的なレビューを参考にしたい人
- 決済方法の選択肢をとにかく多く持ちたい人(コンビニ・後払いなど)
- 運営歴が長く、自治体との信頼性が高いサービスを使いたい人
ふるさとチョイスは、自治体数・返礼品数ともに業界最大級を誇り、「選択肢の多さ」を最重視する方にぴったりのふるさと納税サイトです。
全国1,700以上の自治体に対応しており、地元やゆかりのある地域、特定の取り組みを応援したい場合でも探しやすいのが特長です。
また、レビュー機能も非常に充実しており、「寄付の理由」「感想」などが集計形式で表示されているため、他の利用者の生の声を参考にしたい方にとって非常に便利です。
決済方法もコンビニ払いやあと払い(ペイディ)など対応方法の多さはふるなび以上。
さらに、2012年から運営されているという実績もあり、信頼性の高さや安心感を重視する方にもおすすめです。
ふるなびとふるさとチョイスのどっちがいいかのまとめ
ふるなびとふるさとチョイスは、それぞれに明確な強みがあり、「どちらが絶対に優れている」というわけではありません。
大切なのは、あなたがふるさと納税に何を求めているかです。
- 「レビュー数やアプリの使いやすさ」を重視したい人 → ふるなびがおすすめ
- 「自治体の選択肢や決済方法の多さ」を重視したい人 → ふるさとチョイスがおすすめ
どちらを選んでも、ふるさと納税の制度を活用して、地域を応援しながらお得な返礼品を受け取ることができます。
もしまだ迷っている場合は、それぞれの公式サイトを一度チェックして、気になる返礼品があるか見てみるのもおすすめです。
あなたにぴったりのサービスで、ふるさと納税をもっと便利に、楽しく活用してみてください。

